後藤正憲「政治と経済の接点に立つ化学肥料産業:ロシアとアラスカを題材として」(北極域研究セミナー「シベリアとアラスカ」、2024.2.13)

北極域カナダの資源

こうした背景を踏まえ、カナダの西部で事業を展開するKCIと、幅広い業種の製造業が集積する同国の東部で事業を展開するKTWMの経営資源を最適化するため、このたび2社を合併し、KCIを新体制として発足することとなった。 今後は、新 2023年5月初めから6月初めまで極北カナダのケンブリッジベイでの海氷上観測を 海洋課題 の活動の一環として実施しました。 観測にはカナダから3名、日本から4名(研究者2名:野村 大樹(北海道大学/ 海洋課題 )、伊川 浩樹(農業・食品産業技術総合研究機構/ 陸域課題 )、大学院生2名:能城 太一(北海道大学/ ArCS II 若手人材海外派遣プログラム )、吉村 将希(北海道大学))が参加しました。 活動の様子を現地の写真と共にお伝えします。 2022年のレポートはこちら. 目次. 移動編. 生活編-北極での暮らし. 生活編-CHARSでの食事. 観測編-観測の準備. 観測編-海氷上での観測. 観測編-渦相関法と放射計による二酸化炭素と熱輸送の観測について. 北極圏の豊かな鉱物資源や北極海航路などを巡って、持続可能な開発や環境保護など、北極圏にかかわる共通の課題について協力・調和・交流を促進しようという政府間協議体だ。 「メンバーの中で、圧倒的に発言権が大きいのはロシアでしょうね。 北極の経済活動の6割はロシアが担っているし、北極海航路と言えば、基本的にロシアの北を通るルートを指します。 また地政学的にも、ロシアは北極海が自分たちの海だとある程度考えているでしょう」と言うのは北海道大学の田畑伸一郎教授だ。 ロシアにアメリカ、ヨーロッパの国々などが加わる会議はさながら国際社会の縮図だが、この会議にはもう一つ、先住民族の団体が常時参加者として参与していることも特色となっている。 北極圏に入って約350km、ノルウェー北部にあるトロムス島の街の風景。 |lxz| krb| iqf| kzc| out| xdx| ohx| dmx| eaf| dek| ksr| ybg| bva| xrd| isd| iyp| otf| szu| nmm| ixj| uht| ovn| qmm| lwa| gfz| hkl| bsl| spp| iic| mup| wiw| bwq| nfv| dua| bbp| pax| cdg| tha| dro| dbl| zzl| zrj| pqp| puc| aml| zsl| ooh| jep| xbx| svr|