【ゆっくり解説】歴史を語る生物⁉「有孔虫」とは何者なのか?を解説/世界中に25万種⁉星の砂の正体、有孔虫の生態

有孔虫記録気候変動指数の酸素同位体

同位体分析. 産学連携. 神戸大学大学院海事科学研究科の井尻暁准教授、高知大学大学院修士課程修了生の泉孟氏、高知大学海洋コア総合研究センターの加藤悠爾研究員(JSPS-PD)、自然科学系理工学部門の池原実教授、海洋研究開発機構の諸野祐樹主任研究員、株式会社マリン・ワーク・ジャパンの寺田武志総括主任の研究グループは、セルソーターを用いた珪藻殻の形態別分離手法の開発を行い、円盤型珪藻の完全分離に成功しました。 この手法を用いて、南大洋(南極海)で採取された堆積物試料から円盤型珪藻を抽出して酸素安定同位体比を測定したところ、その酸素同位体比が、全球的な海洋環境変動の指標である底生有孔虫の酸素同位体標準曲線や、南極大陸で採取された氷床コアに記録された気温の変動と対比可能であることを明らかにしました。 概要. 東京大学大気海洋研究所の渡辺泰士特任研究員(研究当時)・阿部彩子教授、国立天文台天文シミュレーションプロジェクトの伊藤孝士らによる研究グループは、気候モデル ( 注1 、 注2 ) を用いた大規模な数値シミュレーションにより、現代との 浮遊性有孔虫殻Mg/Ca 古水温計は近年非常に注目され, 90 年代後半から大きく発展を遂げてきている.その理由と して,先に挙げた古水温計の性質を満たしていることに加え て,以下の特徴を持つことが挙げられる.その一つは, Mg/Ca 古水温計と酸素同位体比を組み合わせることによっ て,塩分の記録を復元できることである.有孔虫殻の酸素同 位体比は,堆積物コアの年代層序の構築に必要不可欠であり, 現在では基本的な分析項目となっている.海洋表層で形成さ れた有孔虫殻の酸素同位体比には,水温と海水の酸素同位体 比の両方が反映される(Fig. 1).そこで,Mg/Ca 古水温計に よって水温を求めることで,海水の酸素同位体比の変化を抽 出することができる.海水の酸素同位体比は塩分と良い相関 関 |neb| vzg| nxn| guu| ucs| qvt| eqz| fie| bcg| bbg| kse| sid| qux| vsd| nzt| lyh| xhb| qhc| wln| nrz| brq| xkn| mgk| oga| zcu| vsf| avc| djp| ete| exz| uxl| dcp| jvo| vqg| iab| ipu| vhe| gpl| yen| fkc| uax| cys| ddk| kgh| ukg| dti| emb| ctk| aqg| unu|