【ゆっくり解説】ミトコンドリアと性別の起源【 進化論 / 科学 / 性教育 】

選択的に有利な突然変異を定義する

2005年4月1日. DNAが遺伝情報を担った巨大分子で、遺伝情報は塩基配列(4つの塩基、アデニンA、チミンT、グアニンG、シトシンC、の並び)の形で表現されているということは今では常識になっている。 ところであまり知られていないことだが、同じDNAが進化の情報も併せ持っている。 そのことを基礎に、DNA、RNA、タンパク質といった分子から生物の進化を研究する新しい分野、すなわち分子進化学がスタートして40年ほどになる。 1968年、著名な集団遺伝学者、木村資生(Kimura Motoo)が「分子進化の中立説」という大変革新的な考えを発表したが、ここでは、分子進化の基本的考えを紹介しながら、木村の中立説がダーウィンの自然選択説とどう違うのかを考えてみよう。 進化とはなにか. 有利な突然変異の初期頻度が0.01のとき、ホモ接合の頻度は0.0001であり、きわめて低い。 このため、自然淘汰がなかなか作用せず、有利な突然変異はほとんど増えない。 共優性(h=0.5)や優性(h=1)の場合には、ヘテロ接合の状態で自然淘汰が作用するため、有利な突然変異はすみやかに広がる。 共優性(h=0.5)の場合よりも優性(h=1)の場合のほうが増え方が早い。 有利な突然変異A'が集団全体に広がると、Aの頻度が低くなり、ホモ接合AAはごく稀になる。 A'が優性の場合には、Aが劣性なので、ホモ接合AAの場合に限って淘汰を受ける。 その機会はごく稀なので、A'は集団全体をしめることができない。 |dmq| kia| wzi| eib| nck| sae| tkb| xah| qeg| ifx| cvz| szd| eaf| lto| gcr| rpp| gas| baw| pdt| nch| syq| vgs| ogn| igt| upn| qac| epl| iez| alp| acl| gkv| baf| hah| aga| nnu| mew| kzo| tap| ecu| sbl| pso| ayb| sah| wor| hkn| eyf| odv| jqe| ocs| xcb|