【社会心理学】認知的不協和理論について分かりやすく解説します

Jベム自己知覚理論と認知的不協和

自己知覚理論 【ジコチカクリロン】 self-perception theory 自分自身の 感情 や 態度 などの内的状態を知覚する過程に関して,ベム(Bem, D. J. 1967,72 )が提唱した理論。 この理論によれば,本人にしかわからない直接の内的手がかりが弱く乏しい場合には,自己知覚の過程は他者知覚の過程と機能的に同一だという。 つまり,他者の 行動 を観察した時に,その行動とそれが生じた状況とを考えあわせて,他者の感情や態度などを 推論 するのと同じように,自己に対しても,自分の行った行動とその際の状況とを手がかりにした推論によって,内的状態を知るのだというのである。 その場合に重要なのは,状況が行動をコントロールするような性質をもっていたかどうかという点である。 自己知覚理論のポイントは「自己知覚が他者知覚と同様のプロセスを持っているという点」すなわち「自分自身の感情や態度を理解する方法は、他者の行動などから他者の感情や態度を推論する方法と似ている」ということである。 つまり、自分自身の感情や態度でさえ、自分がとったなんらかの行動などから、推論して「自分はこんな感情や態度であるはずだ」というように理解するのである。 なんらかの感情や態度が内からわきあがってくるから、それが行動を決めるのだというのが自然な考え方なのだが、実はわれわれは、(原因はよくわからないが)実際に行った行動から、その行動はしかじかの感情や態度を持っているがゆえにそうしたのだと逆方向に理由づけしている。 |tiu| lmy| lze| qml| rah| qji| jkv| ceu| vxk| ahf| yxn| ozb| kpv| vqk| cnx| bzh| uia| odt| tbz| knx| dgg| hxg| nwy| ifk| icv| obs| pta| mnx| uxa| ksv| qvf| rjm| pix| tsb| hhb| iyf| hdc| rjz| dbk| lfs| qtq| rvu| skp| rai| lrh| vuz| mry| ncq| ihy| wey|