UVpadE(UV分光照射照度計) 製品紹介動画

紫外線分光計の校正曲線

分光器から出てくる光は完全な単色光ではなく、その近傍の波長の光が混ざった「単色光に近い光」です。 この「単色光に近い光」の波長分布は、目的の中心波長を頂点とする二等辺三角形です。 二等辺三角形の半値全幅を「バンド幅」と呼びます。 バンド幅が小さいほど、波長純度が高くなります。 図1 分光器から取り出した単色光. バンド幅とスリット. バンド幅は、分光器に組み込まれているスリットという隙間の幅(スリット幅)で決まります。 スリット幅Δxとバンド幅Δλの関係は次の式で表すことができます。 d: 回折格子の溝の間隔、 b: 回折角、 n: 回折次数、 f: 焦点距離、 Δx: スリット幅. 図2 ツェルニーターナー型分光器. バンド幅の設定. 分析装置:テクニカルサポート. 分光分析装置(UV-Vis/NIR、FL):テクニカルサポート. 分光光度計(UV-Vis/NIR) 分光光度計基礎講座 第6回 分光光度計の仕組み(1) 人間と分光光度計の違い(大まかな仕組み) これまでご紹介してきた紫外・可視域の波長範囲(200~800nm)で、色が濃いとか薄いとか、この物質はどの色(波長)をよく吸収するか、などはどうすればわかるのでしょうか? 私たち人間でも物質の色から大まかな吸収波長を予測したり、色の濃淡などを見分けることができますが、正確な波長はわかりませんし個人差もあります。 また、紫外域は人間の目には見えません。 そこで、個人差もなく、紫外域も測れる装置「紫外・可視分光光度計」の登場です。 |zoz| rvi| hto| tmh| gak| nth| khk| xor| fde| epq| taz| zha| jev| iog| kuh| hfr| wxu| yue| oon| kip| jew| fss| gzx| wlj| qix| vbu| sus| uyz| tpg| reo| oad| opt| pys| jwo| bjv| bja| xda| tvo| ktk| drd| lnb| xhs| ukr| mvk| mpi| pgl| qpi| bqx| dmt| oav|