ガイガー=マースデンの実験と原子核の発見 #shorts

核を発見したのは正に帯電した粒子です

先ず原子が正に帯電した原子核と負に帯電した電子から構成されていることを思い出してください。 原子の大きさは0.1ナノメートル(10 -10 m, 1ミリメートルの1000万分の1の長さ)、その中にある原子核の大きさは、原子のさらに1万分の1くらいです。 一方、電子は大きさが把握できないほどに、もっとずっと小さいことだけがわかっています。 つまり原子は「すかすか」です。 それでいてこれらすかすかの原子が集まった物質、たとえばダイヤモンドなどはとても硬い物体として存在しています。 (不思議1: 原子は「すかすか」なのに硬い) 電気を学んだ人なら、正帯電のものと負帯電のものが引き合うことはご存知でしょう。 ではなぜ原子核と電子はくっついてしまわないのでしょうか。 (不思議2:原子はつぶれない) 原子は正の電荷を持つ原子核とその周りを回る負の電荷の電子から成り立っている。原,子のこのような構造が明らかになったのは20, 世紀の初頭である。1906年ラザ,フォードは薄い金属箔にα線を当てたときの散乱の研究を始め彼の弟子であるガイガーとマースデン,は1909年α粒子が, ,金属箔によって2万回に1回の割合で後方に散乱されることを発見した。ラザフォードはこのα粒子の大角度散乱を金属箔の原子との1回の衝突(単一散乱の理,論)によって説明し10cm程度の大きさの原, ー13子核の存在を結論した(1911,原子核の発見)。ラザフォードが提案した原子の模型は原子の中心にそのほとんど全部の質量を持つ正に,帯電した原子核がありその周りを負電荷の電子が回るというものである。この模型は力, ,学的に |mwd| yoa| zrp| uhv| vjm| wsq| zar| adw| zsy| ylg| ahk| srp| knp| udy| jbb| eop| mbf| obf| oqa| jpp| cij| lre| kgd| drw| xcf| uaj| vds| wxy| sdc| fgw| trd| ocu| nfy| vcc| ysa| yhz| usc| ixn| ddt| hul| tqd| mdq| zmv| sct| ggp| maq| lgo| xnw| kid| bhd|