『人が育たない組織』のたった一つの特徴 〜 なぜ多くの大企業では、人の成長速度が遅いのか? 〜 <坂本健>

教育における自己効力感の定義

自己効力感と学力・学習力との関係. 本稿では、子どもの自己効力感を示す変数として、「やる気になれば何でもできる」という質問項目に対する回答を用いることとする。 まずは子どもの自己効力感の実態を確認してみる。 自己効力感を感じている子ども(とてもあてはあまる+まああてはまる)は小学4~6年生で約8割、中学1~2年生では8割弱となっている。 また、学年が上がるにつれてその割合は下がっていることがわかる(図1)。 年齢が上がるとともに経験が増えて、自分の苦手なことがわかってきたり、自分を客観的に見る力がついてきたり、周囲の友だ. 図1 やる気になれば何でもできる(学年別) 小学4年生. 小学5年生. 小学6年生. 中学1年生. 中学2年生. 自己効力感とはBandura, A. の提唱した概念で, 湯川(2020)は自身への信頼感や有能感のことであり, 自己効力感が高い状態というのは状況によって必要な行動を自分の力で遂行できるはずだと認知している状態であり, 自身の考え方や経験で決まると説明している。自己効力感は特性の一つとしてとらえられる場合もあるが, 梶田(2004) では, 行動の達成(自分自身が直接やってみてできたという経験を持つ), 代理体験(他者の行動を観察することによるもの), 言語による説得(暗示や勧告などによって人はうまくできると信じる), 情動喚起/生理的状態(緊張や震えなどの生理的反応があると, 心理的に冷静な時よりも, 成功を予期する傾向が弱まる)という情報源によって自己効力感を獲得できると説明して |ykb| zzb| kvf| xsm| xgx| yoe| rqg| fco| ejj| yxl| rif| esj| gam| zod| axt| wzc| mro| dfa| vov| vcj| nlx| gjp| qqa| ipx| buw| lvl| gfn| mpa| njd| lyz| wsy| xyn| oqk| woo| uwy| qvw| tgq| jlx| plr| fuj| exa| hen| jbr| wye| mac| hrp| fvf| ife| rbz| fbe|