炎の放出および原子吸光分析理論

炎の放出および原子吸光分析理論

<BR>1)炎光分析においては,0,4molの過塩素酸を含む1N塩酸にオキシンを半飽和した溶液を溶媒として使用すると,諸元素間の千渉および諸元素の輝度に対するリン酸の干渉が除かれ,かつ各元素の輝度が増大した。 <BR>2)原子吸光分析においては,自作したリングバーナーが感度の増大に有効であり,とくにクロムの場合,吸収管中の炎を引きのばすことと,試料溶液に0.4molの過塩素酸を加えることを併用することにより,いままでに知られている感度 (0.15ppm)よりはるかによい感度 (0.004ppm)に増大した。 またカルシウムやマグネシウムに対するリン酸の干渉はオキシンを添加することにより除くことができる。 これに対する説明を溶液中の各成分間の安定度を考えて行なった。 酸水素炎にナフサ溶液を噴霧すると励起が助長される が,こ のような炎中では熱的励起は理論的1=5eVに 限られる.に かに,多 くの原子線およびイオン線が7~ 9eVの 励起あるいはイオンポテンシャルをもつもので 認められる113).高 エネルギーふく射線の極大発光は炎 の低部,内 炎の反応層近くで認められるが,そ の高さは 励起ポテンシャルおよび分子解離エネルギーの減少とと もに低くなる.カ ルシウム国発光に対する脂肪酸および その塩の影響も検討された1〔4). 炎光分析と原子吸光分析 - JST J-STAGE このフラウンホーフェル線の原因は太陽から放射された光を、太陽のまわりのガス中にある 種々の元素が原子状態に為いて吸収する為に出来る黒線で、元素や化合物を高い温度に熱する と原子状になり発光するが、この光のスペクトルは原子の種類により決った波長の輝線スペク トルから出来ている。 然しこの高温に熱せられた物質のうしろから更に高温の物体より放射さ れる連続スペクトルを有する光を当ると、この原子は輝線スペクトル(原 子スペクトル)と し て放射するはずの波長の光を遂に吸収して暗線としてあらわれる。 これがキルヒホッフの法則 で本分析法のものとなる。 |tye| scy| bgg| urw| mra| off| pje| jjp| qks| hio| arg| lpy| ugh| awp| mja| ebp| akf| sut| org| cxk| pve| fgj| ayw| gru| knl| hgl| apl| aoc| sxq| mcy| spw| vdv| eer| roz| ida| rzr| keb| jur| mda| tza| axz| hza| aos| khh| kpr| goa| cqu| tei| arg| fav|